京都試作ネットの匠たち:
藤本光男 (JOHNAN株式会社)
ワンストップ・ソリューションでお客様の希望を具現化する
半導体の将来性に魅かれて
入社した当時(30年ほど前)はトランジスタがシリコンのベアチップに変わっていく転換期であり、電気・電子制御の市場が急激に伸びて来ておりました。半導体は産業・経済に不可欠なもの=「産業の米」と言われた時代でした。その中で特にJOHNANは急成長を続けている会社であり、また当時から社内の改善や合理化に取り組んでいました。入社当時から私は改善案を毎月何十枚も書いていましたので、お陰さまで会社から3年連続で表彰されたりもしました。自身の働きが評価に変わることを体感する中で、ものづくりへの興味を増していきました。


自社の技術力を提案に込める
現在の主な業務は、提案の際にお客様の希望に沿った自社技術をPRしたり、具体的な提案書を作成するといった内容です。同時に技術の根幹に関わる業務も行なっており、新しい技術や提案と根幹の部分がドッキングできるよう、構造・工法を模索したりといったことも行なっています。弊社が目指すマーケットは国内の重電関係、福祉関係、医療関係です。現在はこれらの市場に対して最適なソリューションを行えるようにシフトチェンジしている段階です。
お客様の希望を実現できる体制
開発はいくつかのプロジェクトが同時進行で行なわれます。開発テーマが多いため、お客様の課題や希望を具現化できるようにコミュニケーションを大事にしています。企画にあたっては、ある業界においては定石とも言える提案が、他の業界にとっては目新しく映ることもあり大変興味深いです。弊社の強みは、従来のSMTと異なり様々な素材に部品を搭載したり、ベアチップを混載した製品を提供できることです。お客様の希望をワンストップで実現化できる点は大きいと考えます。


失敗と成功、そしてチャレンジ
かつて、難しい課題に対してよく検討せずに試作提案を行ったために、莫大な材料を廃棄してしまったことがあります。熟慮を欠くと大きな損失に繋がるということを痛感しました。一方成功事例としては、ある企業様の新製品開発において、加工材料や条件について情報提供やご提案をさせて頂く機会がありました。新しいテーマに携われたり、提案が採用されたときは自身の成長、やりがいを実感します。今後は国内だけでなく、海外のニーズを見据えて体制を作ってゆきたいです。海外では、開発において痒い所に手が届いてないケースが多いので、日本のきめ細かやさや技術力をアピールできればと考えています。人と同じことをするのではなく、できないことにも積極的にチャレンジしていきたいです。
創業 | 1962年10月 |
代表取締役 | 山本 光世 |
所在地 | 〒611-0033 京都府宇治市大久保町成手1番地28 |
TEL | 0774-74-8000 |
FAX | 0774-43-1483 |
業務内容 | EMS・受託(半導体組立、プリント基板実装、製品加工・検査、修理他) 医療薬科、バイオ関連機器、半導体・液晶製造装置、検査装置の設計・製造 環境製品の製造・販売(ドレン処理装置・油吸収材) 人材派遣事業(般 26-300198) |
WEBサイト | https://www.johnan.com/ |
