京都試作ネット京都試作ネット

お問い合わせ/ご依頼はこちら

  • 京都試作ネットとは
  • 京都試作ネットの技術要素
    • 電気・基板・配線・組立
    • マイコン制御・ソフト
    • 樹脂
    • 熱電発電・冷却
    • ゴム
    • プレス・板金
    • 表面処理
    • 工業デザイン・UI(ユーザーインターフェース)
    • 研磨加工・電気加工
    • マシニング・旋盤
    • 装置・システム開発・設計解析

    要素技術一覧 

  • 試作実績
  • 一押しスタッフ
    • 森山孝三
      (JOHNAN株式会社)
    • 森田剛至
      (菅原精機株式会社)
    • 松崎攻人
      (ヒロセ工業株式会社)
    • 白川裕之
      (株式会社PROTEC)
    • 大槻晋義
      (ユーハン工業株式会社)
    • 片岡伸次
      (株式会社ナカモト)
    • 中村好史
      (株式会社ニューネクスト)
    • 高田慎一
      (佐々木化学薬品株式会社)
    • 義永信一郎
      (株式会社神村製作所)
    • 出口真一
      (有限会社グッドウッドKYOTO)
    • 山形勝
      (宇治電器工業株式会社)
    • 筧富幸
      (株式会社京光製作所)
    • 日高勝
      (土肥板金工業株式会社)
    • 檜谷義信
      (株式会社KYOSOテクノロジ)
    • 河原正人 / 公文洋一
      (木下電子工業株式会社)
    • 藤田裕司
      (共進電機株式会社)
    • 在間圭祐
      (株式会社西山ケミックス)
    • 門野将勝
      (株式会社衣川製作所)
    • 森岡清隆
      (株式会社辻製作所)
    • 名高賢次
      (株式会社名高精工所)
    • 山本孟史
      (有限会社日双工業)
    • 木村博高
      (株式会社ナンゴー)
    • 真名子正憲
      (株式会社最上インクス)
    • 北村恵彦
      (株式会社クロスエフェクト)
    • 山本正範
      (HILLTOP株式会社)
    • 須藤保朗
      (高木金属株式会社)
    • 熊崎純一
      (株式会社キョークロ)

    一押しスタッフ一覧 

  • プロジェクト
  • 参画企業一覧
    • 株式会社アクト
    • 株式会社有田製作所
    • 株式会社イーエル・オカモト
    • 植田機械株式会社
    • 宇治電器工業株式会社
    • 株式会社神村製作所
    • 株式会社衣川製作所
    • 木下電子工業株式会社
    • 株式会社キョークロ
    • 株式会社京光製作所
    • 株式会社 京写
    • 共進電機株式会社
    • 株式会社KYOSOテクノロジ
    • 有限会社グッドウッドKYOTO
    • 株式会社グローヴ
    • 株式会社クロスエフェクト
    • 株式会社最上インクス
    • 佐々木化学薬品株式会社
    • 株式会社ジーマックス
    • JOHNAN株式会社
    • 菅原精機株式会社
    • 株式会社ソフトディバイス
    • 高木金属株式会社
    • 株式会社辻製作所
    • 土肥板金工業株式会社
    • 株式会社東洋
    • 株式会社ナカモト
    • 株式会社名高精工所
    • 株式会社ナンゴー
    • 株式会社西山ケミックス
    • 有限会社日双工業
    • 株式会社ニューネクスト
    • HILLTOP株式会社
    • ヒロセ工業株式会社
    • 株式会社富士製作所
    • 株式会社PROTEC
    • ユーハン工業株式会社
    • 洛陽プラスチック株式会社

    参画企業一覧 

  • 団体概要

プロジェクト:
佐々木代表理事 インタビュー

- 形のないモノに形を -
社会課題の解決策・新ビジネス創出をサポート

増える「予期せぬ顧客」

● 製造業だけでなく、非製造業系企業やスタートアップ企業からの試作受注が増えているんですね。

佐々木

図面がなくてもモノづくりができるという強みが、非製造業やスタートアップのニーズにマッチし、依頼が増えています。そもそも、図面がない仕事にも対応できるという特徴は、図面を引ける人材が豊富な大手メーカーにとっては特に響くものではありません。しかし、試作ネットに依頼してくださったスタートアップ企業の役員から聞いた「モノづくりで悩んでいるスタートアップやベンチャー企業は当社以外にもたくさんあります」という話は特に印象的でした。これは、試作ネットが強みを生かして仕事を受けたからこそ生まれた事業機会であり、“予期せぬ顧客”の好事例といえます。
最近では、スタートアップへ出資するベンチャーキャピタル(VC)からも頼りにされるようになってきました。以前、試作ネットがモノづくり面で支援したスタートアップがVCから出資を受ける際に、「モノづくりについては試作ネットの意見を聞きたい」とVCから依頼されたことがありました。スタートアップ界隈では「ハードウェア・イズ・ハード」という言葉があり、ハードウェアに取り組む新興企業の経営は難しいとされています。その理由は、経営者がモノづくりに詳しくないケースが多いからです。そのため、経営者が資金調達時にVCへモノづくりについて説明することに苦戦するケースも多いといわれています。
VCからの依頼を参考に、今後試作ネットに試作を依頼することで、資金調達の支援まで行うという事業モデルを構築できる可能性もあります。これもまた、“予期せぬ顧客”の好事例といえます。

● 「予期せぬ顧客」。経営学者ピーター・ドラッカーの唱えた、事業拡大やイノベーションの源泉となりうる要素の一つです。

佐々木

試作ネットの活動の根底には、ドラッカーの経営理論が根付いています。もともと、試作ネットの発足メンバーはドラッカーの経営理論について勉強会を開いていたメンバーでした。試作ネットが大手企業向けの試作に特化して発足した背景には、大手企業が持つ最先端のノウハウを吸収し、社会の潜在的なニーズを捉えた商品開発や新市場の構築につなげたいという狙いがありました。
現在でも、ドラッカーの経営理論は試作ネットの活動の根幹を担っています。試作ネットへの加盟を希望する企業は、まずドラッカーマネジメントについて6カ月間勉強することになっています。これには、試作ネットのメンバー同士が共通言語を持ち、同じ視点や価値観で活動していこうという考えがあるからです。
企業が試作ネットでの活動を終えて会社に戻った後も、ドラッカーの理論を守らなければならないというわけではありませんが、試作ネットとして活動する際の判断基準には、ドラッカーの理論を採用しています。

1 2 3 4

CONTACT

京都試作ネットへのお問い合わせ

京都の「ものづくり技術」を結集させて、
お客様の課題解決に取り組みます!
 お困りごとなどございましたら、
是非お気軽にお問い合わせください!

試作のご依頼はこちら
  • 京都試作ネットとは
  • 技術要素
  • 参画企業
  • 設備一覧
  • 一押しスタッフ
  • 試作実績
  • 団体概要
  • お知らせ
  • プロジェクト
  • プライバシーポリシー

京都試作ネット
ページトップへ戻る

©2020 kyoto-shisaku.com