参画企業:
JOHNAN株式会社
お客様から必要とされる「ソリューション創出No.1企業」であり続けます。
創業以来の基幹事業である部品加工で、お客様の課題解決を行います。日本のものづくり力を発展させ、ひいては未来の日本を担う世代を育てていきます。さらに、医療・農業・環境分野へも積極的に事業展開し、お客様の課題解決に深く貢献するソリューションをご提供します。
JOHNAN株式会社の会社概要
創業 | 1962年10月 |
代表取締役 | 山本 光世 |
所在地 | 〒611-0033 京都府宇治市大久保町成手1番地28 |
TEL | 0774-74-8000 |
FAX | 0774-43-1483 |
業務内容 | EMS・受託(半導体組立、プリント基板実装、製品加工・検査、修理他) 医療薬科、バイオ関連機器、半導体・液晶製造装置、検査装置の設計・製造 環境製品の製造・販売(ドレン処理装置・油吸収材) 人材派遣事業(般 26-300198) |
WEBサイト | https://www.johnan.com/ |
JOHNAN株式会社のオススメ試作

各種省力化機器、自動機
当社では、お客様の現場における生産性・品質向上を目的とした省力化・自動化装置を開発試作します。
現場では、手作業や目視による外観検査など、非効率でかつ人的要因による不良発生の可能性のある工程が数多く存在します。当社では現場における問題点を発見し、その解決策の提案により、お客様のご要望に合わせた最適な省力化機器・自動機の開発をご提供します。また、カメラを使った画像認識による制御技術も保有しており、自動化装置とカメラ制御を組み合わせた画像検査装置の開発も対応可能で、当社の強みとなっています。経験豊かな当社のエンジニアは、様々な要素技術、豊かな創造力、そして意外性のある発想力で、お客様から求められる要件・仕様にお応えします。
【要素技術力】
搬送技術、位置制御技術、画像処理技術、分離技術、加熱冷却技術、洗浄技術、真空技術 他
【製造環境】
クリーンルーム(実力値1000、運用値 10000)を保有、医療機器製造販売業許可・医療機器製造業許可を保有。(JOHNANグループ)
【開発実績例】
流体研磨装置(設計製作)、特殊金型加熱装置(開発設計製作)、樹脂成型品バッファ装置(開発設計製作)、コネクタ端子自動検査装置(開発設計製作)、熱音響発生装置(設計製作)、極細脆弱体計数装置(開発設計製作)、超高速クランク型ピン打ち機(開発設計製作)、可変蒸気発生器(開発設計製作)、音響検査機器(設計製作)他

0201サイズチップコンデンサ内蔵半導体基板開発
本技術は、台豐印刷電路工業(台湾)と共同開発しました。微小チップ実装技術を活かした応用技術で、高速化大容量5G~6G通信、基板上10Gbps伝送を安定した動作を実現します。スマートフォンや5G拡大により部品の高密度実装化と小型化が進む中、5G以上の高速大容量伝送のEMC(Electromagnetic Compatibility)対策に貢献します。

機能性フィルムへの実装技術「ストレッチャブルフィルムへの実装」
本実装技術は、伸縮性のある機能性フィルムに実装部品を搭載する工法です。伸縮性のある機能性フィルムに、直接、微細配線の形状とチップを実装したフィルムは、形状を変化させても各部品は取れません。製品のデザイン、設計の自由度を高めます。今後は、衣料・医療用途への製品開発に貢献してまいります。

フィルム打抜き・ラミネート加工
当社は熟練したスタッフにより、OCA、PETや不織布等の様々な素材に合わせて、最適な製造方法で高精度なフィルム加工サービスを提供します。また、お客様から支給頂いた素材のテストカットを即日対応します。各種素材の抜き型の形状提案から、部材調達、スリット加工、定寸切断、ラミネート加工、打ち抜き加工、外観検査、梱包・出荷まで、全て一貫で対応します。社内にはクリーンルームを設置した工場も保有し、短期間で量産体制も構築可能です。
【素材(例)】
OCA(Optically Clear Adhesive)、PET(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、有機EL、不織布、紙、布、ガラス基材 その他 樹脂素材 等
JOHNAN株式会社の一押しスタッフ

小林 徹
敢えてお断りすることも…。お客様のために。
開発試作のプロジェクトマネージャー。お客様からの窓口対応から、試作に関わる部品調達、パートナー企業様との折衝、スケジュール管理、全体のトータルコーディネート等、多岐にわたります。当社は「誠実・スピード・正確」の3Sを大切にしています。お客様の話を伺い、形にしたい試作について理解を深めた上で開発試作を開始しますが、中には長年の経験と市場性・将来性の観点から、敢えてご依頼をお断りする場合もあります。その場合、本音で耳の痛い事も申し上げますが、結果的にお客様のためになればと誠心誠意で接しています。私達は目先の試作だけでなく、お客様の将来にわたる繁栄に貢献することも役割と考えます。また、お客様への返答・解答・提案は「スピード・正確」の両輪がお客様の安心につながると考え、目標として取り組んでいます。私達はお客様の夢を形にするという高い方針・ビジョンを掲げ、日々の新たな挑戦に挑んでいきます。

大藪 勇二
お客様の本質的な試作目的を見極め、最短、最適な開発試作を提案
メカ設計のプロフェッショナル。過去、幅広い業界分野のシステム装置・治工具の試作を提供してきました。まず、お客様から試作に関するイメージを伺い、実現したいコンセプトを正確に理解します。その上で独自で素材特性等を調査し、必要な情報を収集して理解を深めます。経験から得た知見とすり合わせしながら、最適な基本構造、加工方法、組立方法等を検討し提案します。大切にしていることは、お客様の本質的な試作目的を正確に読み取ること。また、まだ世にない装置には不明なことが多いため、事前に実験等を通じで要素技術を蓄積した上で装置の設計・製作すること。これにより、試作開発における様々な課題を減らし、お客様の期待に近づくことができます。開発試作のプロセスは何通りもありますが、私が関わる事でこの道のりを可能な限り、最短で最適な方法を選択しご提案していきます。日々勉強ですが、チャレンジ精神を持って開発試作に取り組んでいきます。

小寺 幸男
個々の要素技術を駆使し、“Simple is best”な開発試作に貢献
構想設計のプロフェッショナル。元大手センサーメーカーのエンジニア。過去、様々な用途のシステム装置・治工具を形にしてきました。構想設計は、個々の要素技術を積み重ねたり、分解したり、組み合わせながら、様々な発想をもとに、お客様の求める要件や仕様に応えるべく作成していきます。また、装置に最適な部材・部品をご提案するため、日頃から最新の部品カタログ等で情報収集しています。構想設計で大切にしていることは、製造におけるQCDの考え方です。この観点で装置をチェックすることで、確かな品質を保持しつつ、無駄なものをそぎ落とし、メンテナンスしやすい装置・治工具に仕上がっていきます。” Simple is best "な装置を目指して、お客様の期待に上回る開発試作をご提供します。