京都試作ネット京都試作ネット

お問い合わせ/ご依頼はこちら

  • 京都試作ネットとは
  • 京都試作ネットの技術要素
    • 電気・基板・配線・組立
    • マイコン制御・ソフト
    • 樹脂
    • 熱電発電・冷却
    • ゴム
    • プレス・板金
    • 表面処理
    • 工業デザイン・UI(ユーザーインターフェース)
    • 研磨加工・電気加工
    • マシニング・旋盤
    • 装置・システム開発・設計解析

    要素技術一覧 

  • 試作実績
  • 一押しスタッフ
    • 森山孝三
      (JOHNAN株式会社)
    • 森田剛至
      (菅原精機株式会社)
    • 松崎攻人
      (ヒロセ工業株式会社)
    • 白川裕之
      (株式会社PROTEC)
    • 大槻晋義
      (ユーハン工業株式会社)
    • 片岡伸次
      (株式会社ナカモト)
    • 中村好史
      (株式会社ニューネクスト)
    • 高田慎一
      (佐々木化学薬品株式会社)
    • 義永信一郎
      (株式会社神村製作所)
    • 出口真一
      (有限会社グッドウッドKYOTO)
    • 山形勝
      (宇治電器工業株式会社)
    • 筧富幸
      (株式会社京光製作所)
    • 日高勝
      (土肥板金工業株式会社)
    • 檜谷義信
      (株式会社KYOSOテクノロジ)
    • 河原正人 / 公文洋一
      (木下電子工業株式会社)
    • 藤田裕司
      (共進電機株式会社)
    • 在間圭祐
      (株式会社西山ケミックス)
    • 門野将勝
      (株式会社衣川製作所)
    • 森岡清隆
      (株式会社辻製作所)
    • 名高賢次
      (株式会社名高精工所)
    • 山本孟史
      (有限会社日双工業)
    • 木村博高
      (株式会社ナンゴー)
    • 真名子正憲
      (株式会社最上インクス)
    • 北村恵彦
      (株式会社クロスエフェクト)
    • 山本正範
      (HILLTOP株式会社)
    • 須藤保朗
      (高木金属株式会社)
    • 熊崎純一
      (株式会社キョークロ)

    一押しスタッフ一覧 

  • お客様の声
  • 参画企業一覧
    • 株式会社アクト
    • 株式会社有田製作所
    • 株式会社イーエル・オカモト
    • 植田機械株式会社
    • 宇治電器工業株式会社
    • 株式会社神村製作所
    • 株式会社衣川製作所
    • 木下電子工業株式会社
    • 株式会社キョークロ
    • 株式会社京光製作所
    • 株式会社 京写
    • 共進電機株式会社
    • 株式会社KYOSOテクノロジ
    • 有限会社グッドウッドKYOTO
    • 株式会社グローヴ
    • 株式会社クロスエフェクト
    • 株式会社最上インクス
    • 佐々木化学薬品株式会社
    • 株式会社ジーマックス
    • JOHNAN株式会社
    • 菅原精機株式会社
    • 株式会社ソフトディバイス
    • 高木金属株式会社
    • 株式会社辻製作所
    • 土肥板金工業株式会社
    • 株式会社東洋
    • 株式会社ナカモト
    • 株式会社名高精工所
    • 株式会社ナンゴー
    • 株式会社西山ケミックス
    • 有限会社日双工業
    • 株式会社ニューネクスト
    • HILLTOP株式会社
    • ヒロセ工業株式会社
    • 株式会社富士製作所
    • 株式会社PROTEC
    • ユーハン工業株式会社
    • 洛陽プラスチック株式会社

    参画企業一覧 

  • 団体概要

お客様の声:
村山昇作(株式会社iPSポータル)×竹田正俊(株式会社クロスエフェクト)

iPS細胞培養技術のパッケージ化を通じて
京都の先端技術を世界に発信するプロジェクト

株式会社iPSポータル 代表取締役

村山 昇作

×

株式会社クロスエフェクト 代表取締役

竹田 正俊

竹田

実際受けてみて、「培養工程の複雑さをモノづくり中小企業の技術で改善できるのではないか」という印象を持ちました。中小企業には、よく「技術が埋もれている」といわれていますが、ほんの少し埋もれている技術を掘り起こすだけで、貢献できる内容がたくさんあるのだと思います。たくさんの方が参加すると、もっと培養しやすくなるのではないかとこの研修を通じて気付きました。

村山

この業界は非常に需要がある分野です。我々クラスの小さいラボは世界に何千箇所とありますが、すべてが全く同じ方法でやっているわけですから、革新的な技術を入れればマーケットは広がると思います。

竹田

研修中に講師の先生が「全国のラボでは、難しい技術が職人技になっており、かつ俗人的。技術が汎用化されるのを拒む風土がある」とおっしゃっていましたね。

村山

確かに技術を習得した人から言わせれば、自分の特技を簡単に教えてしまうのは抵抗感のあることです。それゆえ研究機関は閉鎖的な徒弟制度になっていますね。一般企業であれば、技術は標準化しないといけませんが、研究機関では、このようなことがまかり通っているのだと分析しています。誰もがiPS培養をできるようになっていかないといけません。そのためのツール開発は個々にやるのではなく、企業・組織間の垣根をブレイクして取り組むことが、技術普及に繋がると考えています。
そこで現在私たちは「iPS培養技術をパッケージとして提供してはどうか」というアイデアを考案中です。パッケージを通じて「未来のラボはこんな感じだ」「生産性が何割アップする」といった実証データを提示できるようにしていきたいです。中小企業が1社1社開発するのではなく、全体をまとめる代表企業のもとでプロジェクトとして行い、最終的にはパッケージとして販路拡大をおこなっていくのが目標です。パッケージとして培養技術を提供できるようになると、経営者の目に留まる機会も増えてくるでしょう。

株式会社クロスエフェクト 代表取締役

竹田 正俊

1 2 3 4

CONTACT

京都試作ネットへのお問い合わせ

京都の「ものづくり技術」を結集させて、
お客様の課題解決に取り組みます!
 お困りごとなどございましたら、
是非お気軽にお問い合わせください!

試作のご依頼はこちら
  • 京都試作ネットとは
  • 技術要素
  • 参画企業
  • 設備一覧
  • 一押しスタッフ
  • 試作実績
  • 団体概要
  • お知らせ
  • お客様の声
  • プライバシーポリシー

京都試作ネット
ページトップへ戻る

©2020 kyoto-shisaku.com