京都試作ネット京都試作ネット

お問い合わせ/ご依頼はこちら

  • 京都試作ネットとは
  • 京都試作ネットの技術要素
    • 電気・基板・配線・組立
    • マイコン制御・ソフト
    • 樹脂
    • 熱電発電・冷却
    • ゴム
    • プレス・板金
    • 表面処理
    • 工業デザイン・UI(ユーザーインターフェース)
    • 研磨加工・電気加工
    • マシニング・旋盤
    • 装置・システム開発・設計解析

    要素技術一覧 

  • 試作実績
  • 一押しスタッフ
    • 森山孝三
      (JOHNAN株式会社)
    • 森田剛至
      (菅原精機株式会社)
    • 松崎攻人
      (ヒロセ工業株式会社)
    • 白川裕之
      (株式会社PROTEC)
    • 大槻晋義
      (ユーハン工業株式会社)
    • 片岡伸次
      (株式会社ナカモト)
    • 中村好史
      (株式会社ニューネクスト)
    • 高田慎一
      (佐々木化学薬品株式会社)
    • 義永信一郎
      (株式会社神村製作所)
    • 出口真一
      (有限会社グッドウッドKYOTO)
    • 山形勝
      (宇治電器工業株式会社)
    • 筧富幸
      (株式会社京光製作所)
    • 日高勝
      (土肥板金工業株式会社)
    • 檜谷義信
      (株式会社KYOSOテクノロジ)
    • 河原正人 / 公文洋一
      (木下電子工業株式会社)
    • 藤田裕司
      (共進電機株式会社)
    • 在間圭祐
      (株式会社西山ケミックス)
    • 門野将勝
      (株式会社衣川製作所)
    • 森岡清隆
      (株式会社辻製作所)
    • 名高賢次
      (株式会社名高精工所)
    • 山本孟史
      (有限会社日双工業)
    • 木村博高
      (株式会社ナンゴー)
    • 真名子正憲
      (株式会社最上インクス)
    • 北村恵彦
      (株式会社クロスエフェクト)
    • 山本正範
      (HILLTOP株式会社)
    • 須藤保朗
      (高木金属株式会社)
    • 熊崎純一
      (株式会社キョークロ)

    一押しスタッフ一覧 

  • プロジェクト
  • 参画企業一覧
    • 株式会社アクト
    • 株式会社有田製作所
    • 株式会社イーエル・オカモト
    • 植田機械株式会社
    • 宇治電器工業株式会社
    • 株式会社神村製作所
    • 株式会社衣川製作所
    • 木下電子工業株式会社
    • 株式会社キョークロ
    • 株式会社京光製作所
    • 株式会社 京写
    • 共進電機株式会社
    • 株式会社KYOSOテクノロジ
    • 有限会社グッドウッドKYOTO
    • 株式会社グローヴ
    • 株式会社クロスエフェクト
    • 株式会社最上インクス
    • 佐々木化学薬品株式会社
    • 株式会社ジーマックス
    • JOHNAN株式会社
    • 菅原精機株式会社
    • 株式会社ソフトディバイス
    • 高木金属株式会社
    • 株式会社辻製作所
    • 土肥板金工業株式会社
    • 株式会社東洋
    • 株式会社ナカモト
    • 株式会社名高精工所
    • 株式会社ナンゴー
    • 株式会社西山ケミックス
    • 有限会社日双工業
    • 株式会社ニューネクスト
    • HILLTOP株式会社
    • ヒロセ工業株式会社
    • 株式会社富士製作所
    • 株式会社PROTEC
    • ユーハン工業株式会社
    • 洛陽プラスチック株式会社

    参画企業一覧 

  • 団体概要

お知らせ

2025年10月22日技術コラム

【技術コラム #1】 京都試作ネットが考える – プロトタイプではなく試作の真の価値とは?

 

「試作」と「プロトタイプ」、この2つの言葉を同じ意味で使っていませんか?多くの技術者や開発者にとって、これらはほぼ同義かもしれません。しかし、私たち一般社団法人京都試作ネットでは、この2つを明確に区別しています 。その違いは、単なる言葉の定義に留まらず、ものづくりの未来を左右する事業哲学そのものなのです。

今回は、私たちがなぜ「試作:SHISAKU」という言葉にこだわり、それを世界に発信しようとしているのか、その深層にある思想をご紹介します。

 

「プロトタイプ」:図面から始まる加工

まず、一般的に「プロトタイプ」や「プロトタイピング」と言われるものは何を指すでしょうか。 つまり、設計が完了し、仕様が固まった後の工程で、提供された図面に基づいて忠実に形にすることです。ここには、企画や開発の意図を深く汲み取る余地は少なく、図面がなければ何も始まらない、という受け身の姿勢が前提となります 。

 

「試作(SHISAKU)」:源流から始まる価値創造

一方で、私たちが提唱する「試作」は全く異なるアプローチです。

  • 関わるステージが違う:
     「試作(SHISAKU)」は、開発工程から巻き込み、図面が無いところからプロダクトに参加します 。
  • 関わり方が違う:
     私たちは 「ゲストエンジニア」として企画会議に入り、最上流工程から、まさに源泉から生まれる最初の1滴から開発に参画します 。

 

これは、単にモノを作る「加工」ではなく、お客様と共に価値を創り出す「開発」そのものです。だからこそ私たちは、従来の「試作加工」から「開発試作」へとシフトしなければならないと考えています 。

 

なぜ「試作:SHISAKU」にこだわるのか

この区別には、明確な事業戦略と思想があります。我々は「加工は死んでいく、干上がる池である」と考えています。価格競争や海外との競争が激化する中で、単なる加工業には未来がないという強い危機感を事業開始以来参画企業は持っています。

そこで私たちは、ものづくりのプロセスにおいて付加価値を生み出すために、以下の「3つの想像・創造」を実践しています。

  •  市場の想像
  •  顧客の創造
  •  価値の想像

 

開発の最上流から関わることで、市場や顧客、そして製品が持つべき本質的な価値を共に考え、形にしていく。これが私たちの目指す「開発試作」であり、「試作:SHISAKU」の核心です。

>> 一般社団法人 京都試作ネットとは

 

「SHISAKU」を世界の共通語へ

私たちは、この日本独自のものづくりの思想を世界に広めたいと考えています。「金型:KANAGATA」や「改善:KAIZEN」、「板金:BANKIN」のように、

「SHISAKU」を世界共通語にしたいのです 。

そして、私たちの法人名「一般社団法人 京都試作ネット」の英語表記を、「KYOTO prototype net」とはしない理由もここにあります 。そこには、「SHISAKU」という言葉に込めた意味と誇りがあるのです 。

 

「“作る”から“共に創る”へ」

「プロトタイプ」が図面という「結果」からモノを作る行為だとすれば、「試作:SHISAKU」はアイデアという「源流」からお客様と共に価値を創造する行為です。

私たちはこれからも、単なる加工業者ではなく、開発の初期段階からお客様に寄り添うパートナーとして、「試作:SHISAKU」の価値を国内外に発信し続けていきます。

 

執筆者 株式会社クロスエフェクト 代表取締役 竹田正俊

  • 前へ
  • 一覧へ

CONTACT

京都試作ネットへのお問い合わせ

京都の「ものづくり技術」を結集させて、
お客様の課題解決に取り組みます!
 お困りごとなどございましたら、
是非お気軽にお問い合わせください!

試作のご依頼はこちら
  • 京都試作ネットとは
  • 技術要素
  • 参画企業
  • 設備一覧
  • 一押しスタッフ
  • 試作実績
  • 団体概要
  • お知らせ
  • プロジェクト
  • プライバシーポリシー

京都試作ネット
ページトップへ戻る

©2020 kyoto-shisaku.com