京都試作ネット京都試作ネット

お問い合わせ/ご依頼はこちら

  • 京都試作ネットとは
  • 京都試作ネットの技術要素
    • 電気・基板・配線・組立
    • マイコン制御・ソフト
    • 樹脂
    • 熱電発電・冷却
    • ゴム
    • プレス・板金
    • 表面処理
    • 工業デザイン・UI(ユーザーインターフェース)
    • 研磨加工・電気加工
    • マシニング・旋盤
    • 装置・システム開発・設計解析

    要素技術一覧 

  • 試作実績
  • 一押しスタッフ
    • 森山孝三
      (JOHNAN株式会社)
    • 森田剛至
      (菅原精機株式会社)
    • 松崎攻人
      (ヒロセ工業株式会社)
    • 白川裕之
      (株式会社PROTEC)
    • 大槻晋義
      (ユーハン工業株式会社)
    • 片岡伸次
      (株式会社ナカモト)
    • 中村好史
      (株式会社ニューネクスト)
    • 高田慎一
      (佐々木化学薬品株式会社)
    • 義永信一郎
      (株式会社神村製作所)
    • 出口真一
      (有限会社グッドウッドKYOTO)
    • 山形勝
      (宇治電器工業株式会社)
    • 筧富幸
      (株式会社京光製作所)
    • 日高勝
      (土肥板金工業株式会社)
    • 檜谷義信
      (株式会社KYOSOテクノロジ)
    • 河原正人 / 公文洋一
      (木下電子工業株式会社)
    • 藤田裕司
      (共進電機株式会社)
    • 在間圭祐
      (株式会社西山ケミックス)
    • 門野将勝
      (株式会社衣川製作所)
    • 森岡清隆
      (株式会社辻製作所)
    • 名高賢次
      (株式会社名高精工所)
    • 山本孟史
      (有限会社日双工業)
    • 木村博高
      (株式会社ナンゴー)
    • 真名子正憲
      (株式会社最上インクス)
    • 北村恵彦
      (株式会社クロスエフェクト)
    • 山本正範
      (HILLTOP株式会社)
    • 須藤保朗
      (高木金属株式会社)
    • 熊崎純一
      (株式会社キョークロ)

    一押しスタッフ一覧 

  • お客様の声
  • 参画企業一覧
    • 株式会社アクト
    • 株式会社有田製作所
    • 株式会社イーエル・オカモト
    • 植田機械株式会社
    • 宇治電器工業株式会社
    • 株式会社神村製作所
    • 株式会社衣川製作所
    • 木下電子工業株式会社
    • 株式会社キョークロ
    • 株式会社京光製作所
    • 株式会社 京写
    • 共進電機株式会社
    • 株式会社KYOSOテクノロジ
    • 有限会社グッドウッドKYOTO
    • 株式会社グローヴ
    • 株式会社クロスエフェクト
    • 株式会社最上インクス
    • 佐々木化学薬品株式会社
    • 株式会社ジーマックス
    • JOHNAN株式会社
    • 菅原精機株式会社
    • 株式会社ソフトディバイス
    • 高木金属株式会社
    • 株式会社辻製作所
    • 土肥板金工業株式会社
    • 株式会社東洋
    • 株式会社ナカモト
    • 株式会社名高精工所
    • 株式会社ナンゴー
    • 株式会社西山ケミックス
    • 有限会社日双工業
    • 株式会社ニューネクスト
    • HILLTOP株式会社
    • ヒロセ工業株式会社
    • 株式会社富士製作所
    • 株式会社PROTEC
    • ユーハン工業株式会社
    • 洛陽プラスチック株式会社

    参画企業一覧 

  • 団体概要

お客様の声:
松村礼央(国際電気通信基礎技術研究所)×竹田正俊(クロスエフェクト)

コミニュケーションメディアとしてのロボットに
ソフト/ハード面からアプローチするプロジェクト。

国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
知能ロボティクス研究所 研修研究員/修士(工学)

松村 礼央

×

株式会社クロスエフェクト 代表取締役
京都試作ネット 代表理事

竹田 正俊

国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 知能ロボティクス研究所 研修研究員/修士(工学)

松村 礼央

ロボット開発の将来について

松村

私としては、ロボットを使って人のコミュニケーションを研究することで、人のコミュニケーションの能力の向上につながって欲しいと考えています。現在は、そのような研究に必要となるセンサーやロボットを開発していくのが、私のミッションです。例えば高齢者の方が、何気なく発しているサインみたいなものを、ロボットやセンサを設置した環境で取得して、それを理解することで、高齢者の意図を汲んであげられるような社会を作れるのなら、それはすごく素敵な事だと思います。コミュニケーションを通じてより良い世の中というのを何とか作っていけたらと思っています。なので出来る限り軍事とかには使いたくないですね。技術は何に使うかだと思うんですね。僕たちの開発した技術も、軍事利用しようと思えばいくらでも出来ると思うんです。でも大前提として軍事の為のロボットを作らないという所が、一番日本の良い所だと思っています。キャラクター性が豊かなロボットは海外の方の感性ではなかなか出て来ないデザインのようで、そこら辺はある程度日本の文化的な強みかなという気はしますね。

竹田

海外から軍事利用としての引きはあったんですか?

松村

本当に単なるジョークだと思うんですが、「こんな可愛いロボットをどうして軍事転用しないんだ」みたいな事を言われて、いや無理でしょ、銃も何もついてないしと思ってたんですが、「こんな可愛かったら皆集まって来るだろう、集まった所でこれをボーンとやったらすごいよ。」言われて……

竹田

日本人には無い発想ですね、それは……

松村

その発想が無い事が幸せだと思いますね。あとは我々が開発したものが、医療等に役立つと良いかなという気がしますね。例えばコミュニケーションとかの観点でいうと、メンタルのケアであったりとか、そういう部分で何か我々の知見が今後、役に立つというのであれば、すごく良いかなという気がします。もちろんロボットがそれに直接関わるという意味では無いんですが、ロボットを使って人の心理学的な振る舞い等を研究していくことで、メンタルでのケアなどの分野が発展していくと、僕としてはすごく素晴らしい事だなと思います。

1 2 3 4

CONTACT

京都試作ネットへのお問い合わせ

京都の「ものづくり技術」を結集させて、
お客様の課題解決に取り組みます!
 お困りごとなどございましたら、
是非お気軽にお問い合わせください!

試作のご依頼はこちら
  • 京都試作ネットとは
  • 技術要素
  • 参画企業
  • 設備一覧
  • 一押しスタッフ
  • 試作実績
  • 団体概要
  • お知らせ
  • お客様の声
  • プライバシーポリシー

京都試作ネット
ページトップへ戻る

©2020 kyoto-shisaku.com