京都試作ネット京都試作ネット

お問い合わせ/ご依頼はこちら

  • 京都試作ネットとは
  • 京都試作ネットの技術要素
    • 電気・基板・配線・組立
    • マイコン制御・ソフト
    • 樹脂
    • 熱電発電・冷却
    • ゴム
    • プレス・板金
    • 表面処理
    • 工業デザイン・UI(ユーザーインターフェース)
    • 研磨加工・電気加工
    • マシニング・旋盤
    • 装置・システム開発・設計解析

    要素技術一覧 

  • 試作実績
  • 一押しスタッフ
    • 森山孝三
      (JOHNAN株式会社)
    • 森田剛至
      (菅原精機株式会社)
    • 松崎攻人
      (ヒロセ工業株式会社)
    • 白川裕之
      (株式会社PROTEC)
    • 大槻晋義
      (ユーハン工業株式会社)
    • 片岡伸次
      (株式会社ナカモト)
    • 中村好史
      (株式会社ニューネクスト)
    • 高田慎一
      (佐々木化学薬品株式会社)
    • 義永信一郎
      (株式会社神村製作所)
    • 出口真一
      (有限会社グッドウッドKYOTO)
    • 山形勝
      (宇治電器工業株式会社)
    • 筧富幸
      (株式会社京光製作所)
    • 日高勝
      (土肥板金工業株式会社)
    • 檜谷義信
      (株式会社KYOSOテクノロジ)
    • 河原正人 / 公文洋一
      (木下電子工業株式会社)
    • 藤田裕司
      (共進電機株式会社)
    • 在間圭祐
      (株式会社西山ケミックス)
    • 門野将勝
      (株式会社衣川製作所)
    • 森岡清隆
      (株式会社辻製作所)
    • 名高賢次
      (株式会社名高精工所)
    • 山本孟史
      (有限会社日双工業)
    • 木村博高
      (株式会社ナンゴー)
    • 真名子正憲
      (株式会社最上インクス)
    • 北村恵彦
      (株式会社クロスエフェクト)
    • 山本正範
      (HILLTOP株式会社)
    • 須藤保朗
      (高木金属株式会社)
    • 熊崎純一
      (株式会社キョークロ)

    一押しスタッフ一覧 

  • プロジェクト
  • 参画企業一覧
    • 株式会社アクト
    • 株式会社有田製作所
    • 株式会社イーエル・オカモト
    • 植田機械株式会社
    • 宇治電器工業株式会社
    • 株式会社神村製作所
    • 株式会社衣川製作所
    • 木下電子工業株式会社
    • 株式会社キョークロ
    • 株式会社京光製作所
    • 株式会社 京写
    • 共進電機株式会社
    • 株式会社KYOSOテクノロジ
    • 有限会社グッドウッドKYOTO
    • 株式会社グローヴ
    • 株式会社クロスエフェクト
    • 株式会社最上インクス
    • 佐々木化学薬品株式会社
    • 株式会社ジーマックス
    • JOHNAN株式会社
    • 菅原精機株式会社
    • 株式会社ソフトディバイス
    • 高木金属株式会社
    • 株式会社辻製作所
    • 土肥板金工業株式会社
    • 株式会社東洋
    • 株式会社ナカモト
    • 株式会社名高精工所
    • 株式会社ナンゴー
    • 株式会社西山ケミックス
    • 有限会社日双工業
    • 株式会社ニューネクスト
    • HILLTOP株式会社
    • ヒロセ工業株式会社
    • 株式会社富士製作所
    • 株式会社PROTEC
    • ユーハン工業株式会社
    • 洛陽プラスチック株式会社

    参画企業一覧 

  • 団体概要

プロジェクト:
松村礼央(国際電気通信基礎技術研究所)×竹田正俊(クロスエフェクト)

コミニュケーションメディアとしてのロボットに
ソフト/ハード面からアプローチするプロジェクト。

国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
知能ロボティクス研究所 研修研究員/修士(工学)

松村 礼央

×

株式会社クロスエフェクト 代表取締役
京都試作ネット 代表理事

竹田 正俊

今後の京都試作ネットに望むこと

竹田

私たちは周りの部品しか携わっていないんですが、今までの私たちのモノ作りというのは、松村さんからデータを頂いて、それをただ忠実に作るという事を心がけてきていたんですが、これから先というのは、そのように忠実に作るだけではなくて、先程松村さんもおっしゃったように「こうした方が良いんじゃないですか」「この方がもっと効率的ですよ」とか、「こうした方が部品点数減らせると思います」といった提案をもっともっとしていかないといけないと思いますね。将来的には良い意味でコラボレーション出来るようなアクションを、我々の方からしていかないといけないなと思いますね。これは松村さんだけではなく業界全体がそうなんですが、今までは忠実に作るという事だけが、下請け加工業の使命だったんですね、だまってしておけと。でもこれからはそれではダメなんですね。樹脂の素材の提案や、デザインの設計の提案、「こうした方がもっと安く大量生産できますよ」というような提案を、もっともっと我々の方から積極的に出来るようにしないといけないと思っています。

松村

私たちは、少し先の未来を見据えて、製品や技術の開発をしているため、世の中にある部品だけを使っていては作れないものを、作らないといけません。また、未来のライフデザインを提案する以上、製品として完成度の高い、つまり、中身だけでなく外観も含めて完成度の高い製品を提示しなければいけません。ただ、外装やデザインまでちゃんと作り込もうと考えると、小ロットの場合だと高額になるのが普通です。つまり、私たちが開発する製品は、高額になる方向を目指すにもかかわらず、ある程度の価格帯で抑えようとするような、結構、無茶苦茶なことをしないといけません。そんな時でも、うちなら出来ますと毎回言ってくれるのが、京都試作ネットさんであり、クロスエフェクトさんなんです。このrobovie-mR2は,コミュニケーション研究のプラットフォームとして作りました。このロボットを多くの研究者に購入していただき、研究に利用してもらうには、今回頑張って頂いた以上に安価な価格帯にする必要があると感じています。竹田社長の仰るように、クロスエフェクトさんや京都試作ネットさんが試作や製造に関する抱負な知識をお持ちです。ですので、作業工程を減らしたり、部品点数を減らしたりすることによる大幅な低価格化を実現するために、設計のコンセプトのレベルで更に大胆なアイデアや提案をしていただけると助かります。

株式会社クロスエフェクト 代表取締役 京都試作ネット 代表理事

竹田 正俊

1 2 3 4

CONTACT

京都試作ネットへのお問い合わせ

京都の「ものづくり技術」を結集させて、
お客様の課題解決に取り組みます!
 お困りごとなどございましたら、
是非お気軽にお問い合わせください!

試作のご依頼はこちら
  • 京都試作ネットとは
  • 技術要素
  • 参画企業
  • 設備一覧
  • 一押しスタッフ
  • 試作実績
  • 団体概要
  • お知らせ
  • プロジェクト
  • プライバシーポリシー

京都試作ネット
ページトップへ戻る

©2020 kyoto-shisaku.com