今後の京都試作ネットに望むこと
竹田
私たちは周りの部品しか携わっていないんですが、今までの私たちのモノ作りというのは、松村さんからデータを頂いて、それをただ忠実に作るという事を心がけてきていたんですが、これから先というのは、そのように忠実に作るだけではなくて、先程松村さんもおっしゃったように「こうした方が良いんじゃないですか」「この方がもっと効率的ですよ」とか、「こうした方が部品点数減らせると思います」といった提案をもっともっとしていかないといけないと思いますね。将来的には良い意味でコラボレーション出来るようなアクションを、我々の方からしていかないといけないなと思いますね。これは松村さんだけではなく業界全体がそうなんですが、今までは忠実に作るという事だけが、下請け加工業の使命だったんですね、だまってしておけと。でもこれからはそれではダメなんですね。樹脂の素材の提案や、デザインの設計の提案、「こうした方がもっと安く大量生産できますよ」というような提案を、もっともっと我々の方から積極的に出来るようにしないといけないと思っています。
松村
私たちは、少し先の未来を見据えて、製品や技術の開発をしているため、世の中にある部品だけを使っていては作れないものを、作らないといけません。また、未来のライフデザインを提案する以上、製品として完成度の高い、つまり、中身だけでなく外観も含めて完成度の高い製品を提示しなければいけません。ただ、外装やデザインまでちゃんと作り込もうと考えると、小ロットの場合だと高額になるのが普通です。つまり、私たちが開発する製品は、高額になる方向を目指すにもかかわらず、ある程度の価格帯で抑えようとするような、結構、無茶苦茶なことをしないといけません。そんな時でも、うちなら出来ますと毎回言ってくれるのが、京都試作ネットさんであり、クロスエフェクトさんなんです。このrobovie-mR2は,コミュニケーション研究のプラットフォームとして作りました。このロボットを多くの研究者に購入していただき、研究に利用してもらうには、今回頑張って頂いた以上に安価な価格帯にする必要があると感じています。竹田社長の仰るように、クロスエフェクトさんや京都試作ネットさんが試作や製造に関する抱負な知識をお持ちです。ですので、作業工程を減らしたり、部品点数を減らしたりすることによる大幅な低価格化を実現するために、設計のコンセプトのレベルで更に大胆なアイデアや提案をしていただけると助かります。