京都試作ネット京都試作ネット

お問い合わせ/ご依頼はこちら

  • 京都試作ネットとは
  • 京都試作ネットの技術要素
    • 電気・基板・配線・組立
    • マイコン制御・ソフト
    • 樹脂
    • 熱電発電・冷却
    • ゴム
    • プレス・板金
    • 表面処理
    • 工業デザイン・UI(ユーザーインターフェース)
    • 研磨加工・電気加工
    • マシニング・旋盤
    • 装置・システム開発・設計解析

    要素技術一覧 

  • 試作実績
  • 一押しスタッフ
    • 森山孝三
      (JOHNAN株式会社)
    • 森田剛至
      (菅原精機株式会社)
    • 松崎攻人
      (ヒロセ工業株式会社)
    • 白川裕之
      (株式会社PROTEC)
    • 大槻晋義
      (ユーハン工業株式会社)
    • 片岡伸次
      (株式会社ナカモト)
    • 中村好史
      (株式会社ニューネクスト)
    • 高田慎一
      (佐々木化学薬品株式会社)
    • 義永信一郎
      (株式会社神村製作所)
    • 出口真一
      (有限会社グッドウッドKYOTO)
    • 山形勝
      (宇治電器工業株式会社)
    • 筧富幸
      (株式会社京光製作所)
    • 日高勝
      (土肥板金工業株式会社)
    • 檜谷義信
      (株式会社KYOSOテクノロジ)
    • 河原正人 / 公文洋一
      (木下電子工業株式会社)
    • 藤田裕司
      (共進電機株式会社)
    • 在間圭祐
      (株式会社西山ケミックス)
    • 門野将勝
      (株式会社衣川製作所)
    • 森岡清隆
      (株式会社辻製作所)
    • 名高賢次
      (株式会社名高精工所)
    • 山本孟史
      (有限会社日双工業)
    • 木村博高
      (株式会社ナンゴー)
    • 真名子正憲
      (株式会社最上インクス)
    • 北村恵彦
      (株式会社クロスエフェクト)
    • 山本正範
      (HILLTOP株式会社)
    • 須藤保朗
      (高木金属株式会社)
    • 熊崎純一
      (株式会社キョークロ)

    一押しスタッフ一覧 

  • お客様の声
  • 参画企業一覧
    • 株式会社アクト
    • 株式会社有田製作所
    • 株式会社イーエル・オカモト
    • 植田機械株式会社
    • 宇治電器工業株式会社
    • 株式会社神村製作所
    • 株式会社衣川製作所
    • 木下電子工業株式会社
    • 株式会社キョークロ
    • 株式会社京光製作所
    • 株式会社 京写
    • 共進電機株式会社
    • 株式会社KYOSOテクノロジ
    • 有限会社グッドウッドKYOTO
    • 株式会社グローヴ
    • 株式会社クロスエフェクト
    • 株式会社最上インクス
    • 佐々木化学薬品株式会社
    • 株式会社ジーマックス
    • JOHNAN株式会社
    • 菅原精機株式会社
    • 株式会社ソフトディバイス
    • 高木金属株式会社
    • 株式会社辻製作所
    • 土肥板金工業株式会社
    • 株式会社東洋
    • 株式会社ナカモト
    • 株式会社名高精工所
    • 株式会社ナンゴー
    • 株式会社西山ケミックス
    • 有限会社日双工業
    • 株式会社ニューネクスト
    • HILLTOP株式会社
    • ヒロセ工業株式会社
    • 株式会社富士製作所
    • 株式会社PROTEC
    • ユーハン工業株式会社
    • 洛陽プラスチック株式会社

    参画企業一覧 

  • 団体概要

お客様の声:
桑原教彰(京都工芸繊維大学)×神田隆次(KYOSOテクノロジ)

アンドロイド端末を使って在宅高齢者の自立した
生活と心を支えるプロジェクト

京都工芸繊維大学准教授
大学院工芸科学研究科 先端ファイブロ科学部門博士

桑原 教彰

×

KYOSOテクノロジ

神田 隆次

次もKYOSOテクノロジに依頼中

桑原

いま別件で、車いす利用者のためのバリアフリーマップの開発試作をKYOSOテクノロジさんにお願いしようと思っています。車いす利用者にとって外出先でどこにトイレがあるかがものすごく重要な情報なんです。最近はWebでバリアフリートイレがある場所はわかる。問題なのは、調査です。誰が調査するのか、誰がメンテナンスするのか。
そこで、車いす利用者がそこに訪れれば、自動的にそのデータがWebに上がってくるシステムを作ろうとしています。
その中でキーとなる技術が、3次元計測です。車椅子にキネクトを積みます。キネクトで3次元計測ができますので、トイレの写真と3次元データが取れます。3次元データをいろんな方向から車椅子で移動しながら集めていきます。その情報をマージすると、3次元のトイレの空間ができる。それをWebにアップしてもらう。そんなインターフェイスができたら面白いなと。
KYOSOテクノロジさんには、トイレ情報をマージする技術を考えてもらおうと思って、学生に下準備してもらっています。下準備ができたら、KYOSOテクノロジさんにトイレの3次元モデルを作ってもらおうと思っているところです。

神田

社会の役に立てて素晴らしいです。

桑原

情報のメンテナンスが大変ですから、実際利用される方が入って使えたらそのトイレの情報が自動的に上がるようにすれば、それを見てまた別の人が利用できます。

神田

そういう、元の構想はどこから?

桑原

現場の声です。よく利用者、障害者の方とお話ししていると、不便に感じていることの話が出るんです。トイレの情報がこういう風に提供されてるとか、これ使いにくいですよねとか。医師に意見を聞くことも欠かせませんね。いろんなアイディアを持っていますから。

※本記事は2013年8月時点の内容に基づいています。株式会社京装テクノロジは2013年12月に株式会社KYOSOテクノロジに社名変更しました。

KYOSOテクノロジ

神田 隆次

1 2 3 4 5 6

CONTACT

京都試作ネットへのお問い合わせ

京都の「ものづくり技術」を結集させて、
お客様の課題解決に取り組みます!
 お困りごとなどございましたら、
是非お気軽にお問い合わせください!

試作のご依頼はこちら
  • 京都試作ネットとは
  • 技術要素
  • 参画企業
  • 設備一覧
  • 一押しスタッフ
  • 試作実績
  • 団体概要
  • お知らせ
  • お客様の声
  • プライバシーポリシー

京都試作ネット
ページトップへ戻る

©2020 kyoto-shisaku.com