京都試作ネット京都試作ネット

お問い合わせ/ご依頼はこちら

  • 京都試作ネットとは
  • 京都試作ネットの技術要素
    • 電気・基板・配線・組立
    • マイコン制御・ソフト
    • 樹脂
    • 熱電発電・冷却
    • ゴム
    • プレス・板金
    • 表面処理
    • 工業デザイン・UI(ユーザーインターフェース)
    • 研磨加工・電気加工
    • マシニング・旋盤
    • 装置・システム開発・設計解析

    要素技術一覧 

  • 試作実績
  • 一押しスタッフ
    • 森山孝三
      (JOHNAN株式会社)
    • 森田剛至
      (菅原精機株式会社)
    • 松崎攻人
      (ヒロセ工業株式会社)
    • 白川裕之
      (株式会社PROTEC)
    • 大槻晋義
      (ユーハン工業株式会社)
    • 片岡伸次
      (株式会社ナカモト)
    • 中村好史
      (株式会社ニューネクスト)
    • 高田慎一
      (佐々木化学薬品株式会社)
    • 義永信一郎
      (株式会社神村製作所)
    • 出口真一
      (有限会社グッドウッドKYOTO)
    • 山形勝
      (宇治電器工業株式会社)
    • 筧富幸
      (株式会社京光製作所)
    • 日高勝
      (土肥板金工業株式会社)
    • 檜谷義信
      (株式会社KYOSOテクノロジ)
    • 河原正人 / 公文洋一
      (木下電子工業株式会社)
    • 藤田裕司
      (共進電機株式会社)
    • 在間圭祐
      (株式会社西山ケミックス)
    • 門野将勝
      (株式会社衣川製作所)
    • 森岡清隆
      (株式会社辻製作所)
    • 名高賢次
      (株式会社名高精工所)
    • 山本孟史
      (有限会社日双工業)
    • 木村博高
      (株式会社ナンゴー)
    • 真名子正憲
      (株式会社最上インクス)
    • 北村恵彦
      (株式会社クロスエフェクト)
    • 山本正範
      (HILLTOP株式会社)
    • 須藤保朗
      (高木金属株式会社)
    • 熊崎純一
      (株式会社キョークロ)

    一押しスタッフ一覧 

  • お客様の声
  • 参画企業一覧
    • 株式会社アクト
    • 株式会社有田製作所
    • 株式会社イーエル・オカモト
    • 植田機械株式会社
    • 宇治電器工業株式会社
    • 株式会社神村製作所
    • 株式会社衣川製作所
    • 木下電子工業株式会社
    • 株式会社キョークロ
    • 株式会社京光製作所
    • 株式会社 京写
    • 共進電機株式会社
    • 株式会社KYOSOテクノロジ
    • 有限会社グッドウッドKYOTO
    • 株式会社グローヴ
    • 株式会社クロスエフェクト
    • 株式会社最上インクス
    • 佐々木化学薬品株式会社
    • 株式会社ジーマックス
    • JOHNAN株式会社
    • 菅原精機株式会社
    • 株式会社ソフトディバイス
    • 高木金属株式会社
    • 株式会社辻製作所
    • 土肥板金工業株式会社
    • 株式会社東洋
    • 株式会社ナカモト
    • 株式会社名高精工所
    • 株式会社ナンゴー
    • 株式会社西山ケミックス
    • 有限会社日双工業
    • 株式会社ニューネクスト
    • HILLTOP株式会社
    • ヒロセ工業株式会社
    • 株式会社富士製作所
    • 株式会社PROTEC
    • ユーハン工業株式会社
    • 洛陽プラスチック株式会社

    参画企業一覧 

  • 団体概要

お客様の声:
桑原教彰(京都工芸繊維大学)×神田隆次(KYOSOテクノロジ)

アンドロイド端末を使って在宅高齢者の自立した
生活と心を支えるプロジェクト

京都工芸繊維大学准教授
大学院工芸科学研究科 先端ファイブロ科学部門博士

桑原 教彰

×

KYOSOテクノロジ

神田 隆次

医療介護の未来と技術革新

桑原

一緒に仕事をしていた千葉労災病院の先生(現在は早稲田大学)は、認知症になったらスマートフォンを使えといいます。むしろ認知症の人こそスマートフォンを使うべきだ。なぜかと言うとグーグルカレンダーで予定管理はできるし、写真でメモの代わりに写真を残せるし、それを簡単に整理できる機能もある。顔認識で誰に会ったかも全部残ります。自分が行動した記録を全部スマートフォンと、それを通してクラウドにアップできるから、忘れたときには検索して調べられる。気が付いたことはみんなメモに残してアップして後で振り返れる。今までパソコンを背負って生活することはできなかったけど、パソコンをポケットに入れて生活できるようになったから、むしろ高齢者、認知症の人は、スマートフォンをどんどん使ってくださいと思っています。

神田

高齢者にスマートフォンを配布している自治体があるそうですね。

桑原

高齢者にはスマホとかタブレット、使えないでしょ?と言う人がいますが、実は使えるんですよね。例えば、私は徳島出身ですが、山村部の方ですごく貧しい村でしたが、最近すごく発展してるんです。その理由は、高級料亭などで料理に添える葉っぱや枝、あれをおじいちゃんおばあちゃんが山に入って集めて出荷しているんですよ。その出荷管理を全部スマートフォンで管理している。80歳、90歳のおばあちゃんがこうやってスマフォを見て「あ、注文入った。採りに行こうか」と。だから、モチベーションさえあれば高齢者は平気でスマートフォンを使える。そのくらいインターフェイスが良くなっていますからね。今後たとえば10年後20年後に認知症になる世代は、もうスマートフォンや携帯がなかったら逆に不安な世代じゃないですか。今の高齢者は、特に認知症になったら何かを身に付けるのが嫌なんですよ。スマフォを持ってくれと言っても嫌がる。しかし10年後はケータイを握って離さない高齢者ばかりになる。そういう意味では暮らしやすい社会になる。高齢者でも認知症でも日常生活を送るのには不便のない社会になってくるんじゃないかと思います。

神田

これまでは限られた条件でお金をかけてソフトウェアを開発するのが常でした。しかしアンドロイドのようなオープンソースが出てきて、さらにモチベーション次第でいろんな人がフリーでアプリケーションを開発してネットで配信できる環境になり、いろんなアイディアが出てくるので、可能性は無限大だと思います。ただ、我々のビジネスとして考えると、どれだけプロとしての付加価値を付けられるかが非常に重要です。普通の大学生でも、自分で作ってアップロードして、例えば1件100円でダウンロードされたとしても1万人がダウンロードしたら100万円ですからね。ソフトウェア業界では、オープンソースになったということが革新です。

※本記事は2013年8月時点の内容に基づいています。株式会社京装テクノロジは2013年12月に株式会社KYOSOテクノロジに社名変更しました。

KYOSOテクノロジ

神田 隆次

1 2 3 4 5 6

CONTACT

京都試作ネットへのお問い合わせ

京都の「ものづくり技術」を結集させて、
お客様の課題解決に取り組みます!
 お困りごとなどございましたら、
是非お気軽にお問い合わせください!

試作のご依頼はこちら
  • 京都試作ネットとは
  • 技術要素
  • 参画企業
  • 設備一覧
  • 一押しスタッフ
  • 試作実績
  • 団体概要
  • お知らせ
  • お客様の声
  • プライバシーポリシー

京都試作ネット
ページトップへ戻る

©2020 kyoto-shisaku.com